一般内科
急性疾患から慢性疾患まで
幅広く診療いたします

当クリニックの一般内科では、せき、痰、鼻水、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気・嘔吐などの急性症状から、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、各種疾患を幅広く診療いたします。女医による親身で丁寧な初期診療を心がけております。
様々な症状を総合的に診察いたします
風邪をはじめとする「急な体調不良」など、はっきりとした症状が出ている時はもちろん、「調子が悪いのだけれど、どこが悪いのか、何科にかかったらよいのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについても遠慮無くご相談ください。様々な症状を総合的に診察いたします。
地域の皆様の“かかりつけ医”です
体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する「一般内科」は、適切な医療を受けるための“総合案内”としての役割も担っています。
地域にお住まい・お勤めの皆様の“かかりつけ医”(ご自身・ご家族の日常的な診療、および健康管理をしてくれる身近なお医者さん)として、親身で丁寧な初期診療(プライマリ・ケア)をいたします。


※初期診療の結果、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合には、適切な医療機関や専門医へのご紹介をいたします。
一般内科の主な対象疾患
- 急性疾患
-
- 風邪症候群
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)
- 尿道・膀胱炎
- 熱中症 など
- 慢性疾患
-
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドローム)
- 貧血
- 頭痛
- 便秘症 など
風邪(かぜ)について
風邪(かぜ)とは、主にウイルス感染によって起きる、急性炎症の総称をさします。
主な症状として、発熱、鼻水、のどの痛み、せき、くしゃみなどがあり、これらは身体の防御反応によるものです。
風邪(かぜ)を治すには、それぞれの症状への対処が必要です。
ウイルス性の風邪であれば、安静、水分・栄養補給により、自然に治癒します。
抗菌薬(抗生物質)も一般的には不要とされ、解熱剤も適宜に使用する程度です。
原因がウイルス以外の細菌もしくは非定型病原体によると思われる場合には、それぞれに適した抗菌薬(抗生物質)を投与します。
単なる風邪と自己判断せず、見極めが肝心ですので、お気軽にご相談ください。
インフルエンザについて
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症です。インフルエンザウイルスにはA、B、Cの3型があります。通常、寒い季節(12月から3月頃)に流行するとされています。
症状は、突然の発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、せき、鼻汁、咽頭痛などの上気道症状がこれに続き、約1週間で軽快します。主な合併症として肺炎と脳症があげられます。
抗インフルエンザ薬
発症後48時間以内に使用しなければ、効果はないといわれています。