一般内科

急性疾患から慢性疾患まで
幅広く診療いたします

一般内科のイメージ写真

当クリニックの一般内科では、せき、痰、鼻水、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気・嘔吐などの急性症状から、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、各種疾患を幅広く診療いたします。女医による親身で丁寧な初期診療を心がけております。

様々な症状を総合的に診察いたします

風邪をはじめとする「急な体調不良」など、はっきりとした症状が出ている時はもちろん、「調子が悪いのだけれど、どこが悪いのか、何科にかかったらよいのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについても遠慮無くご相談ください。様々な症状を総合的に診察いたします。

地域の皆様の“かかりつけ医”です

体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する「一般内科」は、適切な医療を受けるための“総合案内”としての役割も担っています。
地域にお住まい・お勤めの皆様の“かかりつけ医”(ご自身・ご家族の日常的な診療、および健康管理をしてくれる身近なお医者さん)として、親身で丁寧な初期診療(プライマリ・ケア)をいたします。

風邪などの症状 - 発熱、痰、鼻水、喉の痛み | お腹などの症状 - 腹痛、下痢、便秘、おなかが張る、食欲不振
疲労などの症状 - 疲れがとれない、夏バテ、急な体重減少、立ちくらみ、発疹 | 尿の異常 - 尿が出にくい、尿に血が混じる、尿が近い

※初期診療の結果、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合には、適切な医療機関や専門医へのご紹介をいたします。

一般内科の主な対象疾患

急性疾患
慢性疾患

風邪(かぜ)について

風邪(かぜ)とは、主にウイルス感染によって起きる、急性炎症の総称をさします。
主な症状として、発熱、鼻水、のどの痛み、せき、くしゃみなどがあり、これらは身体の防御反応によるものです。
風邪(かぜ)を治すには、それぞれの症状への対処が必要です。

ウイルス性の風邪であれば、安静、水分・栄養補給により、自然に治癒します。
抗菌薬(抗生物質)も一般的には不要とされ、解熱剤も適宜に使用する程度です。
原因がウイルス以外の細菌もしくは非定型病原体によると思われる場合には、それぞれに適した抗菌薬(抗生物質)を投与します。
単なる風邪と自己判断せず、見極めが肝心ですので、お気軽にご相談ください。

インフルエンザについて

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症です。インフルエンザウイルスにはA、B、Cの3型があります。通常、寒い季節(12月から3月頃)に流行するとされています。

症状は、突然の発熱(通常38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、せき、鼻汁、咽頭痛などの上気道症状がこれに続き、約1週間で軽快します。主な合併症として肺炎と脳症があげられます。

抗インフルエンザ薬

発症後48時間以内に使用しなければ、効果はないといわれています。

咽頭炎

咽頭炎は、喉の炎症を指す一般的な用語で、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症、または細菌感染症によって引き起こされることが多いです。
主な症状は、喉の痛み、嚥下困難、発熱、咳などです。咽頭炎は通常、自己治癒するか、抗生物質の使用により治療されます。しかし、症状が重い場合や長期間改善しない場合は、医師の診察を受けることをお勧めします。

扁桃炎

扁桃炎は、喉の奥にある扁桃と呼ばれる部位が細菌やウイルスに感染し、炎症を起こす病気です。主な症状は喉の痛み、飲み込みにくさ、発熱、全身のだるさ、食欲低下、首のリンパ節の腫れなどです。
急性扁桃炎と慢性扁桃炎があり、慢性扁桃炎はさらに慢性単純性扁桃炎、習慣性扁桃炎、扁桃病巣感染症の3つに分けられます。
急性扁桃炎が進行すると、口蓋扁桃の周囲に炎症が及び、膿がたまり、膿瘍を形成することで、扁桃周囲膿瘍となります。

気管支炎

気管支炎は、気管や気管支に炎症が生じる病気で、主にウイルスや細菌の感染が原因となります。
急性気管支炎と慢性気管支炎の2種類があり、急性気管支炎は数日から数週間で治癒しますが、慢性気管支炎は3か月以上症状が続きます。
主な症状は咳、痰、発熱、だるさ、息苦しさなどです。診断は主に症状や身体所見に基づきますが、必要に応じて画像検査や血液検査を行います。

治療は原因により異なりますが、ウイルス性の気管支炎では抗菌薬が無効であるため、解熱鎮痛薬・鎮咳薬などを用いて症状の緩和を図ります。

肺炎

肺炎は、肺の炎症を引き起こす病気で、主にウイルスや細菌の感染が原因となります。症状は発熱、咳、痰、息切れなどがあります。診断は主に症状や身体所見に基づきますが、必要に応じて画像検査や血液検査を行います。治療は原因により異なりますが、細菌が原因と考えられれば抗菌薬が用いられます。

尿道・膀胱炎

尿道炎と膀胱炎は、尿路(おしっこの通り道)に細菌が感染することで発生する病気で、腎臓、膀胱、尿道、前立腺、精巣・精巣上体などに感染症が生じます。主な症状は排尿時の違和感や痛み、残尿感、血尿などで、重症化すると高熱が出ることもあります。特に女性は尿道が男性よりも短く、膀胱炎に至る可能性が高いです。治療は原因になった細菌に合う種類の抗菌薬を使用します。

熱中症

熱中症は、高温環境下での過度な運動や脱水により体温調節機能が失われ、体温が上昇する病態です。重篤な場合、意識障害や臓器障害を引き起こす可能性があります。予防策としては、水分補給と休息が重要です。特に、高温多湿の日や激しい運動をする前後は、こまめに水分を摂ることをお勧めします。また、暑い日には日陰で休息を取るか、冷房の効いた場所で過ごすことも大切です。熱中症の初期症状としては、めまい、吐き気、頭痛などがあります。これらの症状が現れたらすぐに医療機関を受診しましょう。早期発見・早期治療が重要です。

貧血

貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンが減少し、組織や臓器への酸素供給が不足する状態を指します。主な症状としては、疲労感、息切れ、めまい、頭痛などがあります。貧血の原因は多岐にわたりますが、鉄分不足、ビタミンB12や葉酸の不足、出血、赤血球の異常などが主なものです。貧血の予防としては、バランスの良い食事を心掛けることが重要です。特に鉄分は肉類や魚類、ビタミンB12は肉類や乳製品、葉酸は緑黄色野菜や豆類に多く含まれています。貧血の疑いがある場合は医療機関で診察を受けることをお勧めします。早期発見・早期治療が重要です。

頭痛

頭痛は非常に一般的な症状で、その原因は多岐にわたります。ストレス、睡眠不足、飲酒、特定の食品などが引き金となることがあります。また、頭痛は特定の疾患、例えば偏頭痛やクラスター頭痛の主な症状であることもあります。これらの頭痛は非常に強く、日常生活に影響を及ぼすことがあります。さらに、頭痛は時にはより深刻な問題の兆候である可能性もあります。したがって、頭痛が慢性的であるか、重度であるか、または急激に悪化する場合は、医療専門家に相談することが重要です。適切な診断と治療を受けることで、頭痛の管理と生活の質の改善が期待できます。

072-648-3456
当院ではオンライン診療を実施しています。詳細はこちら
院長
柿原 瑞穂
診療科目
内科、消化器内科・内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)
所在地
〒569-1116
大阪府高槻市白梅町5-20-306 
ジオ高槻ミューズレジス3階
アクセス
JR「高槻駅」より徒歩3分 (駅連絡通路直結)
阪急「高槻市駅」より徒歩3分
:上部内視鏡検査・下部内視鏡検査を実施(予約制)
[休診]日曜、祝日
[午前休診]水曜 [午後休診]火曜・木曜・土曜
診療時間 日祝
9:00~12:00
13:00~16:00
16:00~19:00
イラストマップ Googlemapで見る